お問い合わせ
-
申込みをしたいのですが、どこに問い合わせればいいですか。042-788-0373 までご連絡ください。担当の支援相談員が対応いたします。
「午前9:00~午後5:30/月~土」で受け付けしています。 -
面会は何時までできますか。午前9:00~午後9:00まで面会ができます。
-
緊急(急変)時の対応はどのようになりますか。南町田病院など周辺の協力医療機関と連携し、
緊急時は医師の判断のもと、ご家族の意思確認の上、医療機関へ搬送します。 -
駐車スペースはありますか。10台ほど、駐車スペースをご用意しております。
-
要介護5でも利用できますか。入所サービスは“要介護1~5”、ショートステイ・通所リハビリテーションは“要支援1・2”の方と“要介護1~5”の方が利用できます。

入所サービス
-
入所の優先順位はありますか。基本的にお申し込み後の検討会で受け入れが可能と判断された方からご案内します。在宅介護で主介護者の体調不良等で介護ができなくなった等、在宅介護で困難なケースや地域の方をできる限り優先的にご案内します。
-
入所期間はどれくらいですか。入所後、3ヶ月毎に継続検討会議を行い、継続利用が可能か、在宅での生活が可能か判断します。在宅支援施設ですので、終身で入所できるわけではありません。
-
リハビリテーションはどのくらい行ってもらえますか。理学療法士、作業療法士、言語療法士が、ご利用者様の状態に合わせ個別で、合わせて週2回のリハビリを行います。短期集中リハビリテーション加算の対象の方であれば、約20分の個別リハビリを週に3~5回実施できます。また、日常生活の中で、移動から食事、排泄、余暇活動まで生活全体をリハビリと捉えて、全スタッフが関わっていきます。
-
認知症の方は入所できますか。入所できます。認知症専門フロアもございますので、徘徊などの周辺症状がある方でも対応できます。自傷他害等の症状がある場合は、受け入れできない場合がありますので、ご了承ください。
-
オムツは家族が用意しなければならないですか。リハビリパンツやオムツは当施設でご用意いたします。
-
保証金や一時金は必要ですか。必要ありません。
-
胃ろうですが、利用できますか。症状が安定している方の胃ろうやインシュリン、バルーン、ストマ等の受け入れは可能です。ただし、医療行為のある方の、受け入れ枠がありますので、詳細は支援相談員までお問い合わせください。

ショートステイ
-
送迎の範囲を教えてください。片道30分程度を目安としております。
-
ショートステイ中にリハビリはできますか。ご希望の回数に合わせ、20分/回で実施いたします。ただし、個別リハビリテーション加算が算定されます。
-
医療行為のある方の対応はできますか。医療行為の内容や頻度によりますので、支援相談員までお問い合わせください。
-
家族に何かあった場合、緊急で受け入れてもらえますか。ベッドの空き状況にもよりますが、できる限り対応いたします。
-
ショートステイ中に往診してもらう事はできますか。介護保険上、ショートステイ中の往診はできません。

通所リハビリテーションサービス
-
送迎はどのあたりまでしますか。片道30分程度を目安としておりますが、詳細は支援相談員までお問い合わせください。
-
入浴はできますか。ご希望がございましたら、個別浴槽と、特別浴槽にてお一人おひとりゆっくりとお入りいただけます。
-
車椅子の方の対応はできますか。送迎車は車椅子対応しておりますので可能です。しかし、車両の都合上、人数が制限されてしまう場合があります。

ご不明な点がございましたら、支援相談員にご相談ください。

